熱海の夜がにぎわいました!
熱海に来て1年以上が経ちました。コロナ禍での移住だったので、行事という行事はほとんどが中止。熱海っ子たちが集結して・・という姿はなかなか見る機会がなかったのですが、昨夜ついに熱海のお祭りデビューしてきました!
7月14日~16日に行われる来宮神社の例大祭・こがし祭。残念ながら神事などを見に行くことはできませんでしたが、お祭りの一環として15・16日に開催されている『山車コンクール』を見に出かけました。
各町内会が腕によりをかけた山車が街を練り歩く、地元では山車コンと呼ばれている一大イベントです↓
來宮神社例大祭(2022)|イベント|あたみニュース - 熱海市観光協会 公式観光サイト
熱海こがし祭り第54回山車コンクール(2022)|イベント|あたみニュース - 熱海市観光協会 公式観光サイト
審査会場となる国道は18時半から車両通行止め。全部で10の山車がここへやってきます。
屋台もたくさん出ていてにぎやか!3年ぶりの開催とあって、街中にいつもとはちがう活気が溢れています。
雨続きで心配だった空模様。しかし山車コンが始まる前には雨がやみ、ちょうど開始の時間には虹が出るというミラクルが!
虹を頭上に従えてやってきたのは天狗様。来宮神社の例大祭『こがし祭』の主役です。画像だとちょっとわかりにくいですが、天狗は首から下げた箱(?)に入っている麦こがし(大麦を炒って粉にしたもの)を派手にまき散らしながら歩きます。無病息災、健康などにご利益があるというありがたい麦こがし。みなさん喜んで浴びに行っていました。
天狗の周りにいる神職の方(?)が、麦こがしを配ってくださいます。護符替わりのようなものでしょうか。私もありがたくいただいてきました。お湯に溶かして飲んだり、アイスにかけて食べたりするそう。
天狗様に続いていよいよ山車コンがスタート!
初めての熱海こがし祭り山車コンクール、初っ端から予想の斜め上すぎた pic.twitter.com/05wbfE0WnH
— アタミーゴ (@atami_go) 2022年7月15日
↑ところが先頭に現れたのは巨大な猫?!「山車とは…?」という疑問が頭をよぎりましたが、お祭りなので何でもOK!見ている子どもたちは大喜びでした。(ちなみにこの猫は西山町の山車を先導していた)
ちょこちょこ歩きながら&暗いので全景がうまく撮れていないものもありますが、順不同で山車を紹介していきます!
↑銀座の山車。タイトルは『Don't Cry For Me Atami』。ちょうちんの灯りも含めてなんとなくシンデレラの馬車みたいで綺麗でした。シンプルだけどビジュアル的には一番好きかも。
↑サイドに熱海のゆるキャラ・あつおを配した浜町の山車『いくぜ濱町!!サクラ大戦2022』。桜の枝に囲まれ、フロントではギャルたちが踊り狂っていていい感じでした。
踊りまくりの浜町の山車 pic.twitter.com/x7CSjyb9mR
— アタミーゴ (@atami_go) 2022年7月15日
↑木彫りが見事な清水町『リニューアル清水町の山車』。豪華絢爛、圧巻でした!
山車には「装飾」と「木彫り」という2タイプがあり、本来は部門別で審査をしているそうです。例年は30台ほどの山車が出るところ、今年は規模を縮小して参加した山車は10台、審査も合同で行われるとのことでした。
↑打って変わってポップな和田山町『復活のこがし!星のカービィ Go to アタミ!』。お子様人気は一番でしたね。
カービィの中から金色のおじさん(すみません、確か町内会長とか偉い人でした)が出てくるというサザエさん的なサプライズもありました。
↑赤い提灯が印象的な田原本町『木彫りの七福神』。お囃子が力強くて魅力的でした↓
田原本町2 pic.twitter.com/lela7GG9hM
— アタミーゴ (@atami_go) 2022年7月15日
今月に入ってから、夕方になると街のあちこちで聞こえてきたお囃子の練習。子どもたちが一生懸命太鼓や鐘をたたいている姿を見ていたので、「こんなに立派にやりとげて…」と、勝手に親戚のおばちゃんのような気分になり、感動もひとしお☺。
そして何より、やっぱり祭りの音はいい!この数年感じることのなかった、本能的な高揚感。参加している大人も子どもも3年ぶりの想いを爆発させているようで、見ている方も熱くなりました。
↑こちらもノリノリ(死語)だった天神町『継承矛先』。審査員席の前では花火を噴射していました。雨対策もバッチリだったけど、山車コン中は雨除けを使わずに済んだようで良かった!(めちゃくちゃ蒸れそうだし)
↑下天神町『待ちに待った祭りの幕開け!2日間だけお願いやらせて!!』。2日間だけと言わず夏の間は毎週末やって欲しいくらいですよ~。
↑東田原町『東田原2022』。ニューフジヤホテルの前で休憩しているところを撮らせていただきました。美しい。
↑友楽町『友楽提灯 大暴れ! 』。サイドの大きなビール提灯が揺れていました。友楽町はじめ、山車コンで初めて聞く土地の名前もあって新鮮。
山車コン優勝は西山町。おめでとうございます。 pic.twitter.com/i0L2tEDucQ
— アタミーゴ (@atami_go) 2022年7月16日
↑昨日15日に審査で本日16日に審査結果が発表。優勝したのはトップバッターで巨大猫に導かれていた西山町の『3年ぶりだよ!”together”しようぜ!!~みんなと共に西山町(本物のまめっこも乗るよ!)』でした。おめでとうございます!
本来の3分の1ほどの規模で行われた山車コン。それでも熱気と迫力は十分で、どの山車も個性的で楽しかったです。久しぶりのお祭りの参加で気分もぶちあがりました!!
来年は完全な形での山車コンに期待。早く来年の夏になれ!!
来宮神社に関する記事はこちら♨